こんにちは! 最近、放課後等デイサービスの合同交流会に参加させていただきました。
僕が働いている市の事業所が集まって意見交換や各事業所の悩み等についての話し合いが行われました。
僕自身、こういった場に参加するのが好きという事もあり、交流会に行ったのですがとても勉強になる会でした。
今回はその交流会で感じたことを簡潔にまとめ、これから放課後等デイサービスで働こうと考えている方の就職の一助になるようなアドバイス等を書いていけたらと思います。
ぶっちゃけて言うとネガティブな内容も多少はありますが(笑)
各事業所共通の悩み
グループワークで話し合いをして最終的に発表という形だったのですが、どのグループでも悩みとして共通していたのは人材不足でした。
皆さんも保育士が不足しているニュースは良くご覧になると思いますが、放課後等デイサービスでも同じことが言えます。
「人が入ってこない」、「入ってきてもすぐやめてしまう」との声がたくさんありました。
僕も思っていたことですがそう簡単に解消できる問題ではないですよね。
僕のグループは管理者の方が多く、色々な意見が出ていたのですがそこで出たお話として「せっかく入ってきてくれた方がこの仕事を楽しめるよう、長く続けていけるようにチームとして相談しやすい雰囲気作りをしていくことを心掛ける」ということをおっしゃってました。
放課後等デイサービスあるあるかもしれませんが、入ってきて任される仕事が責任の重いものでもそれについての教育がされていないことがあります。
僕もそういった経験はありました。
もちろん教育体制が整ってないことが問題ではありますが、管理者の方も日々の業務で忙しく、なかなか新人の教育に手が回らないことが多いです。
もしかしたら福祉業界だけでなく一般企業も同じことが言えるのではないでしょうか?
もちろん、一番は教育体制がしっかりできるようにすることですが、難しい問題もあると思うので個人的には新人さんが上司に相談しやすい雰囲気をチームとして作っていくことが大切なのかなと思いました。
僕自身、新しく入ってきた職員の方とは積極的にコミュニケーションを取り、可能な限りお悩みなどあれば聞くことを心掛けています。
今は上司という立場ではないですし、僕も半人前なのでお悩みにこたえることも難しいことはありますが、チームとして上手く回る様には今後もしていきたいと思っています。
そしてそもそも人が入ってこないことに関しては今の僕ができることはあまりないのかなって話を聞いていて感じました(笑)
採用に関して口出しが出来る立場ではないですし、一社員が人材確保に動くこともあまりありません。
なので僕は入ってきた方に対して少しでもその方が働きやすいような環境づくり、チームつくりをしていくことをしていきたいです。
なんだか自分の決意表明みたいになってしまいましたが(笑)
もし放課後等デイサービスでの就職を考えている方は一度、支援中の職員同士の雰囲気を見てみても良いかもしれません。
個人的な考えですが、チームとして成り立っていない、雰囲気の悪い事業所は子どもの支援中でもそれが出てしまいます。
「なんとなく雰囲気が暗いかも」、「職員同士が声を掛け合う姿が少ないな」と感じたらあまりいい事業所とは言えないかもしれません。
拙いアドバイスになりますが放課後等デイサービスで就職を考えている方はそこを考えていただけると嬉しいです。
今回はここまでにします。 学んだことが多すぎて長くなってしまうのでまた今後、交流会について書いていけたらと思います。
次回もよろしくお願いいたします。